ため池水力発電
2011年07月06日
全国各地にある農業用溜池の数は
約21万である。
稲作が西から東へ普及したためか、西日本での数が多い。
つまり、人口密集地に近いので、溜池に発電機を設置した場合、送電ロスが少ない。
1つの溜池に100kWh出力マイクロ発電所を設置したと、仮定すれば、
2100万kWhの潜在能力があると思われる。
これは東京電力の供給量の約40%である。
しかも、溜池から放水されるのは、稲作時(夏季)なので、夏の電力ピークを緩和することができる。
また、棚田では高低差が大きく、発電機は多段(例えば5段)に設置することができるので、
東京電力の数倍の電力会社が増えるのと同じ効果が期待できる。
単なるトラタヌ?
約21万である。
稲作が西から東へ普及したためか、西日本での数が多い。
つまり、人口密集地に近いので、溜池に発電機を設置した場合、送電ロスが少ない。
1つの溜池に100kWh出力マイクロ発電所を設置したと、仮定すれば、
2100万kWhの潜在能力があると思われる。
これは東京電力の供給量の約40%である。
しかも、溜池から放水されるのは、稲作時(夏季)なので、夏の電力ピークを緩和することができる。
また、棚田では高低差が大きく、発電機は多段(例えば5段)に設置することができるので、
東京電力の数倍の電力会社が増えるのと同じ効果が期待できる。
単なるトラタヌ?
Posted by たなだ at 12:57│Comments(0)
│水力発電