ため池水力発電

2011年07月06日

全国各地にある農業用溜池の数は

約21万である。

稲作が西から東へ普及したためか、西日本での数が多い。

つまり、人口密集地に近いので、溜池に発電機を設置した場合、送電ロスが少ない。

1つの溜池に100kWh出力マイクロ発電所を設置したと、仮定すれば、

2100万kWhの潜在能力があると思われる。

これは東京電力の供給量の約40%である。

しかも、溜池から放水されるのは、稲作時(夏季)なので、夏の電力ピークを緩和することができる。

また、棚田では高低差が大きく、発電機は多段(例えば5段)に設置することができるので、

東京電力の数倍の電力会社が増えるのと同じ効果が期待できる。

単なるトラタヌ?



タグ :ため池落差

同じカテゴリー(水力発電)の記事
 吉野ヶ里に小型水力発電 (2020-11-18 18:36)
 ダム不要の水力発電 (2017-10-25 09:39)
 ダイキンの超小型の水力発電システム (2016-09-12 12:08)
 ダイキンの超小型水力発電システム (2016-05-26 22:54)
 クリークでも運転可能な水力発電 (2012-05-12 12:13)
 水力発電でEV車充電 (2011-07-19 19:19)

Posted by たなだ at 12:57│Comments(0)水力発電
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。