スポンサーサイト
畑のソーラーパネル
2020年09月09日
ソーラーパネルで覆っても
小麦が育つなら、他の作物も可能か?
https://apla-solarsharing200912.peatix.com/view?fbclid=IwAR3B4TnrTtNcsqzPAzfVq-KJe6ToRAy5rIlIplCgvA_voD13j791jWkS4dk
小麦が育つなら、他の作物も可能か?
https://apla-solarsharing200912.peatix.com/view?fbclid=IwAR3B4TnrTtNcsqzPAzfVq-KJe6ToRAy5rIlIplCgvA_voD13j791jWkS4dk
土地が足りない?
2017年08月05日
太陽光発電には「土地が足りない」との説もあるが;
http://toyokeizai.net/articles/-/182430
これから、農業従事者の高齢化・後継者不足により、
耕作放棄地は、増える。
これを有効利用すべきである。
勿論、農地法などの法令の改定も必要。
http://toyokeizai.net/articles/-/182430
これから、農業従事者の高齢化・後継者不足により、
耕作放棄地は、増える。
これを有効利用すべきである。
勿論、農地法などの法令の改定も必要。
液体加熱方式の太陽熱発電
2016年02月06日
モロッコで、液体(熱媒体)を太陽熱で加熱し、加熱液体で水を更に加熱し水蒸気を発生させ、
発電するらしい。
加熱媒体を蓄えておけば夜間でも発電可能らしい。
棚田にも基本的には設置可能であろうが、コストはどうか?
詳細は以下のHPでどうぞ。
http://www.theverge.com/2016/2/5/10923000/morocco-biggest-solar-power-plant-sahara
発電するらしい。
加熱媒体を蓄えておけば夜間でも発電可能らしい。
棚田にも基本的には設置可能であろうが、コストはどうか?
詳細は以下のHPでどうぞ。
http://www.theverge.com/2016/2/5/10923000/morocco-biggest-solar-power-plant-sahara
トラフ式太陽熱発電も有望か?
2011年07月29日
トラフ式太陽熱発電システム
(例えば:http://matome.naver.jp/odai/2130102263958178001/2130103796858454003)
前々回は、太陽熱で温水(約70℃)を作って、
これをウエハラサイクルに適用する場合について考えたが
これを一歩すすめて、トラフ式などの集光タイプも面白いかもしれない。
熱媒体を、水ではなくて、オイルにして300℃程度に昇温して、
高温オイルで水を加熱し、水蒸気を発生させ、発電機のタービンを回すようにしてはどうだろうか?
棚田の耕作面(パネル設置面)は、水平であるので、
熱媒体(オイル)を対流させるための勾配は簡単につけることができる。
棚田には、送電線はないが、タービン発電機を棚田最上部に設置すれば、
ここだけに送電線を敷設すればよい。
(ウエハラサイクルでも同じ)
(例えば:http://matome.naver.jp/odai/2130102263958178001/2130103796858454003)
前々回は、太陽熱で温水(約70℃)を作って、
これをウエハラサイクルに適用する場合について考えたが
これを一歩すすめて、トラフ式などの集光タイプも面白いかもしれない。
熱媒体を、水ではなくて、オイルにして300℃程度に昇温して、
高温オイルで水を加熱し、水蒸気を発生させ、発電機のタービンを回すようにしてはどうだろうか?
棚田の耕作面(パネル設置面)は、水平であるので、
熱媒体(オイル)を対流させるための勾配は簡単につけることができる。
棚田には、送電線はないが、タービン発電機を棚田最上部に設置すれば、
ここだけに送電線を敷設すればよい。
(ウエハラサイクルでも同じ)
棚田では電気を作った方が良い?
2011年07月04日
ソーラーパネルの必要面積はタイプによって異なるが、
1kWhあたり10㎡と仮定する。
1kWhモジュールの年間発電量は、1000kWhと仮定する。
(これでも、変換率は10%未満)
10a(一反)の面積は、1000㎡なので、
10aあたり年間100000kWhとなる。
1kWhあたり24円で売電できると、
240万円/10a・年となる。
これは、米作の20倍程度の収入である。
(ただし、原価償却費・管理費などの経費は含んでいない)。
一旦設置すると、米作などのような多くの作業を必要としないので、
これからの高齢化対策としては、明るい材料ではある。
棚田では、需要の少ない米を作るより、
需給が逼迫している電気を作った方が良いのかもしれない。
1kWhあたり10㎡と仮定する。
1kWhモジュールの年間発電量は、1000kWhと仮定する。
(これでも、変換率は10%未満)
10a(一反)の面積は、1000㎡なので、
10aあたり年間100000kWhとなる。
1kWhあたり24円で売電できると、
240万円/10a・年となる。
これは、米作の20倍程度の収入である。
(ただし、原価償却費・管理費などの経費は含んでいない)。
一旦設置すると、米作などのような多くの作業を必要としないので、
これからの高齢化対策としては、明るい材料ではある。
棚田では、需要の少ない米を作るより、
需給が逼迫している電気を作った方が良いのかもしれない。
フレキシブル・ソーラー・パネル
2011年06月28日
住宅の屋根などに設置されているソーラーパネルは、
リジッドなものが多いようですが、
折り曲げ可能(flexible)なものも市場に出ています。
通常のものと、フレキシブルなものとで、棚田に設置する場合どちらが良いのでしょうか?
要求特性:
耐久性は?
対候性(風・雨「台風」・紫外線・宇宙線・雹・霰・雪・高温・低温...)は?
メンテナンス性(除草・定期点検...)は?
設置容易性は?
取り外し性(農地に戻す場合、片付けが簡単であること)は?
導入コストは?
メンテナンス費用は?
リジッドなものが多いようですが、
折り曲げ可能(flexible)なものも市場に出ています。
通常のものと、フレキシブルなものとで、棚田に設置する場合どちらが良いのでしょうか?
要求特性:
耐久性は?
対候性(風・雨「台風」・紫外線・宇宙線・雹・霰・雪・高温・低温...)は?
メンテナンス性(除草・定期点検...)は?
設置容易性は?
取り外し性(農地に戻す場合、片付けが簡単であること)は?
導入コストは?
メンテナンス費用は?
太陽光発電の休耕地活用に前向き=鹿野農水相
2011年06月26日
鹿野農水大臣は、休耕地の活用に前向きとのニュース。
耕作放棄地・休耕田など活用されていない農地はかなりあるので、
是非、自然エネルギー源にして欲しいです。
(例えば、以下のURL)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/solar_cell/
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011062600072
http://news.nicovideo.jp/watch/nw79454
40万haのうち30万ha程度が考えられるとのこと。
棚田も耕作放棄地になる恐れが高いので、
こちらについても、自然エネルギー化を考えて欲しいものです。
耕作放棄地・休耕田など活用されていない農地はかなりあるので、
是非、自然エネルギー源にして欲しいです。
(例えば、以下のURL)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/solar_cell/
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011062600072
http://news.nicovideo.jp/watch/nw79454
40万haのうち30万ha程度が考えられるとのこと。
棚田も耕作放棄地になる恐れが高いので、
こちらについても、自然エネルギー化を考えて欲しいものです。
耕作放棄地にソーラーパネルを
2011年06月26日
孫氏ら太陽光普及でシンポ 「耕作放棄地にパネルを」
の記事がでました:
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011062601000379.html
一方、これに疑問を投げかける意見もあります:
「問題多い休耕田や耕作放棄地での太陽光発電」
http://aruconsultant.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-7988.html
どちらに理がありそうですか?
の記事がでました:
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011062601000379.html
一方、これに疑問を投げかける意見もあります:
「問題多い休耕田や耕作放棄地での太陽光発電」
http://aruconsultant.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-7988.html
どちらに理がありそうですか?
初期費用なし 太陽光発電導入
2011年06月20日
NHKニュースによると
「初期費用なし 太陽光発電導入」
群馬県太田市では、初期費用を負担せずに住宅に太陽光発電を導入できる新たな制度を導入することになったようです。
(詳細はこちらのURL)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110620/t10013628451000.html
また、神奈川県の黒岩知事は住宅の設置費用を無償化するソーラーバンク構想を提唱しています。
(詳細は、こちらのURL)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110615/kng11061511210000-n1.htm
一方、佐賀県では、これほどの補助精度は設けていないものの、
有田町・江北町などの自治体では、すでに予算枠をオーバーしたところもあります。
(佐賀県のソーラーパネル発電普及率は、8年連続で全国1位)
玄海原発が、従来以上に電力を供給できる可能性は低いので、
佐賀県を含め九州各県は、これまで以上に、自然エネルギー利用に注力する必要がありそうです。
「初期費用なし 太陽光発電導入」
群馬県太田市では、初期費用を負担せずに住宅に太陽光発電を導入できる新たな制度を導入することになったようです。
(詳細はこちらのURL)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110620/t10013628451000.html
また、神奈川県の黒岩知事は住宅の設置費用を無償化するソーラーバンク構想を提唱しています。
(詳細は、こちらのURL)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110615/kng11061511210000-n1.htm
一方、佐賀県では、これほどの補助精度は設けていないものの、
有田町・江北町などの自治体では、すでに予算枠をオーバーしたところもあります。
(佐賀県のソーラーパネル発電普及率は、8年連続で全国1位)
玄海原発が、従来以上に電力を供給できる可能性は低いので、
佐賀県を含め九州各県は、これまで以上に、自然エネルギー利用に注力する必要がありそうです。
農地での太陽光発電には法規制があるらしい。
2011年06月19日
東日本大震災の復興にも、
いろいろな法律上の制約で、
なかなか捗らないことも多いようです。
農地での太陽光発電にも、
農地法や電気事業法による制約が
あるようです。
法治国家日本は、法律・政令で細かな制約があるので
緊急時や、災害時には足かせになりそうです。
実際に農地での太陽光発電を設備しておられる
「淺川太陽光発電所」さんの記事URLを紹介します。
http://www.mt8.ne.jp/sun/nochi01.html
いろいろな法律上の制約で、
なかなか捗らないことも多いようです。
農地での太陽光発電にも、
農地法や電気事業法による制約が
あるようです。
法治国家日本は、法律・政令で細かな制約があるので
緊急時や、災害時には足かせになりそうです。
実際に農地での太陽光発電を設備しておられる
「淺川太陽光発電所」さんの記事URLを紹介します。
http://www.mt8.ne.jp/sun/nochi01.html
メガソーラーを神埼市の産業用地に
2011年06月16日
各誌によると、メガソーラーを神崎市に設置するとの検討をしたいとのこと。
棚田では可能でしょうか
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1947007.article.html
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/246982
http://www.asahi.com/eco/SEB201106130047.html
棚田では可能でしょうか
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1947007.article.html
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/246982
http://www.asahi.com/eco/SEB201106130047.html